美濃坂 天正拵

現在、美濃坂の居合刀の工房では注文が急増しており需要が供給を上回っている為、生産に遅れが生じています。生産状況に合わせた出荷予定日をご案内していますが工房の状況により予期しない遅延が発生する事がございます。
状況が改善されることを願っておりますが何卒、ご理解いただきたく存じます。
受注生産品 | 製作期間: 約前後
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
在庫有り (2営業日以内発送)
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
在庫状況 頃の入荷予定
納期未定のため、注文を一時休止とさせていただいております。 頃、再販予定です。
廃盤のため注文不可
完売
¥94,500 ~
サイト内は全て税込価格です。
価格はカスタマイズ内容によって変わります
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

岐阜県の伝統ある工房・美濃坂で熟練の職人によって丹精こめて製造された純日本製の天正拵です。

天正拵とは、室町時代に生まれた打刀拵で、実用本位で堅牢、簡素なものが多く、室町末期から江戸初期にかけて流行した拵様式です。室町末期から江戸初期まで武士たちに愛用され、各地方、時代によって多種多様に存在しています。居合刀の中でも最も折れにくく、安全性の高い強化合金を使用し、明智拵写しである角の縁頭が特徴的です。格調の高さと両立鼓による使いやすさを誇ります。

天正拵は、追加料金がかからずに耐久性の高い正絹下緒と正絹柄糸を選択することが可能です。

【美濃坂 推奨オプション】

  • 刃文: 直刃
  • ハバキ & 切羽: 庄内ハバキ(金メッキ) & 銀切羽
  • 鍔: ひょうたん透し
  • 柄糸: 正絹・紺 / 捻巻
  • 柄鮫:
  • 目貫:
  • 鞘塗: 黒呂
  • シトドメ: 金メッキ
  • 下緒: 本絹・紺

上記オプションは、製作工房である美濃坂が時代考証をもとに、また審美的な観点で推奨している天正拵の仕様です。お客様のお好みに合わせてオプションを変更することも可能です。

標準仕様
縁  /頭 FKM109 - 天正(角)
真鍮製、水牛の角製
縁 : 40 x 24 x 10 mm
頭 : 36 x 21 x 7 mm
元幅 ~32 mm
先幅 ~20 mm
元重 ~6 mm
重量(2尺4寸5分の場合) ~840 g 鞘なし | ~1,100 g 鞘有り

特注居合刀オプション

カスタム居合刀における注文確定後の注文内容の変更・キャンセルは、いかなる理由があっても承ることができません。

また、ご注文時にご案内している納期は、通常の製造にかかる平均日数から算出されています。全て手作業で製造を行う商品の特性上、オプション内容や製造上の問題により製造遅延が生じることもございますが、納期遅延に伴うキャンセル・内容変更は承ることができません。何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

美濃坂製 カスタム居合刀の納期は、通常、3~5週間となります(祝祭日を除く)。
ご注文内容によって、ご案内の納期よりも時間がかかる可能性がある場合には、ご注文日から3営業日内にご案内させていただきます。

カスタム居合刀をご注文の際には、標準仕様も含めて、全てのオプションタブから各アイテムを選択する必要がございます。また、オプションタブの中にないアイテムは選択することはできません。

お客様にとって最適なカスタム居合刀をご選択いただくために、是非、「居合刀の選び方」ページをご注文前にご参照ください。


刃渡り


選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

刀身の切っ先先端から刃の棟と茎の棟の境にある棟区(むねまち)までの直線距離を刃渡りといいます。
刃渡りには、ハバキは含まず(写真参照)、尺・寸・分の単位で表されます。1尺の長さは約303 mm、1寸は1尺の1/10で30.3 mm、1分は1寸の1/10で約3 mmです。

軽量刀身と標準刀身の刃渡りは、最大2.55尺(2尺5寸5分)まで製作可能です。また、厚口(重量)刀身は、最大2.70尺(2尺7寸)まで製作可能です。

薩摩拵は、居合刀シリーズの中で唯一、3尺まで製作可能な居合刀モデルです。長尺仕様の特殊刀身のため、2尺8寸以下は製作できません。

一般的に、最適な刃渡りは身長から算出することが多いですが、流派や道場によって基準となる長さが異なる場合がございます。下記の基準規格は、日本居合道連盟の規格です。 女性、そして合気道家が自主稽古の一環で使用するような場合などは、抜刀のしやすさを考慮し、同身長の男性の推奨する長さよりも0.5尺短めの刀身を使用することを推奨しています。

最適な刃渡りについては、必ず、ご購入前に師範の先生や先輩方にご確認ください。

身長 刃の長さ(男性の場合) 刃の長さ(女性の場合)

13寸 / 39.4 cm 13寸 / 39.4 cm

135分 / 40.9 cm 135分 / 40.9 cm

14 / 42.4 cm 14 / 42.4 cm

145 / 43.9 cm 145 / 43.9 cm

1尺5 / 45.4 cm 1尺5 / 45.4 cm
~ 150 cm 2尺2寸 / 66.6 cm N/A
~ 155 cm 2尺2寸5 / 68.2 cm 2尺2分 / 66.6 cm
~ 160 cm 2尺3寸 / 69.6 cm 2尺2寸5分 / 68.2 cm
~ 165 cm 2尺3寸5分 / 71.2 cm 2尺3寸 / 69.6 cm
~ 170 cm 2尺4寸 / 72.7 cm 2尺3寸5分 / 71.2 cm
~ 175 cm 2尺4寸5分 / 74.2 cm 2尺4寸 / 72.7 cm
~ 180 cm 2尺5寸 / 75.8 cm 2尺4寸5分 / 74.2 cm
~ 185 cm 2尺5寸5分 尺 / 77.3 cm 2尺5寸 / 75.8 cm
~ 190 cm 2尺6寸 / 78.8 cm 2尺5寸5分 / 77.3 cm
~ 200 cm 2尺7寸 / 81.8 cm N/A

樋彫り


選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

刀身の鎬地に彫られた溝のことを、棒樋といいます。
樋があることによって、刀身の強度を落とさずに軽量化することができ、樋鳴り(刀を振った時の風切り音)がします。また、樋は俗に「血流し」とも呼ばれ、切ったときに付着した血を溝を伝って流す役割も果たしています。

  • 樋止め:「通常」・棒樋の両先端(切先側、区際の止め)は弓形状で、区際の止めはハバキから約4 cmの位置になります。
  • 樋止め:「掻流し」・棒樋の先端(切先側)は弓形状で、棒樋を茎方向に延長し、区際で止めずハバキ下まで掻き流します。より刀身が軽くなり、バランスが柄よりに移動します。
  • 樋先:「真剣樋」・切先側の樋先形状を鎬地に合わせるように美しく鋭角に手彫りで整えます(通常の樋先は弓形状)。この工作は、真剣の美観に近づけたい方にお勧めです。

刃文


選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

刀身に見ることができる波模様のことを刃文といいます。

真剣では、焼き入れ(熱した刀身を一気に水槽の中に入れて冷却する)前に行う、粘土や砥石の粉を混合した「焼き刃土」という土を盛る「土置き」の工程で、刃文が出る刃側には薄く、棟側には厚く土を盛って焼き入れを行います。土で刀身に加わる熱量を調整することで、刀の表面に「マルテンサイト」と呼ばれる鋼鉄が表出し、刃文が作り出されます。

代表的な刃文には、まっすぐに刃が入る「直刃(すぐは)」や波打って見える「乱れ刃」、波の間隔がゆったりしている「湾れ(のたれ)」、波が規則正しく繰り返す「互の目(ぐのめ)」などがあります。その他、昔の名刀や名人の作に似せた「写し」の刃文の多くは、刀工や武将の名前から名づけられ、価格も様々です。

刃文は、刀工や流派、時代等による特色が最も顕著になる部分で、刀鑑賞における重要なポイントとされています。


ハバキ & 切羽


?
?
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

ハバキは、刀身の根本、刀身と鍔の間に嵌める金具です。刀身が鞘の中かでぐらつかないように支え、また刀が鞘から抜け落ちないように固定する機能があります。
「真鍮」「金メッキ」「銀メッキ」の3つの材質(仕上げ)から選択でき、「無地」の他、「庄内」「祐乗」の3種のデザインから選択可能です。(製作上、真鍮製で庄内ハバキの組み合わせの指定はできません。)
なお、真剣に合わせてひとつひとつ白金師が製作する真剣ハバキと異なり、居合刀ハバキは規格品のため、刀身からハバキを無理に取り外したり、交換したりすることは推奨していません。

切羽は、鍔の両面(上と下)を挟む薄い楕円形の金具です。鍔をしっかりと動かないようにする機能があります。
「銅」「真鍮」「銀メッキ」「金メッキ」「黒メッキ」の材質(仕上げ)から選択可能です。



?
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

は、柄と刀身との間に挟み、柄を握っている手を防護するための金具です。
突いた際に自分の手が刃の ほうに滑らないようにする役割や刀身との重量のバランスを取る重要な役割を果たしています。
鍔の中央に中心孔(なかごあな)という刀身を通す穴があり、左右の小さい穴には、小柄と笄(こうがい)が通ります。鍔を切羽と呼ばれる薄い2枚の金属の板で挟まれる形で刀身にはめこみ、目釘を中心孔に通して柄に固定する仕組みになっています。

鍔の形状、材質などの仕様は、時代の変遷によって移り変わり、江戸時代に入ると実用的なものから装飾的な意味合いが強くなっていきました。現在では、様々な意匠を凝らしたデザインや緻密な彫金のものなど、芸術・装飾性の高いアイテムとなっています。
TM031からTM036までの透鍔シリーズは、伝統的な様式美である代表的な透鍔を、丁寧な切り込み作業によって仕上げられています。日本の伝統的な鉄地の色を熟練の色上げ師により本漆焼付仕上げを施しています。使えば使うほどに愛着と色合いが深みを増していきます。

鍔の平均重量は、約 120 gです。
目安として120g以上の重量のある鍔ほど重心が鍔元にくるため振りやすく、120g以下の軽量な鍔になるほど切っ先側に重心が移ります。試し切りの稽古に重点を置く場合には、軽量の鍔がお勧めです。鍔のサイズ、素材、重量の仕様については、下記の表をご参照ください。また、写真は鍔表面の写真です。各鍔の裏面の写真は、鍔単品のページにてご覧いただけます。

鍔 仕様

鍔 仕様
品番 説明 素材 サイズ 重量
TM001
鷲を図にした鍔です。 75 mm x 70 mm x 4.1 mm 136 g
TM002
車透し(柳生)
有名な剣豪を輩出した剣の一族の名前である「柳生」鍔ともいいます。 真鍮 75 mm x 73 mm x 5.3 mm 123 g
TM003
七宝
仏典中に列挙される7種の宝。代表的なものとして、金、銀、瑠璃、しゃこ、珊瑚、瑪瑙(めのう)があります。 74 mm x 70 mm x 4.1 mm 135 g
TM004
半次郎
幕末に薩摩藩で活躍した中村半次郎が愛用していたとされる鍔を模して製作された鍔です。 真鍮 79 mm x 65 mm x 6 mm 142 g
TM005
埋忠
桃山時代から江戸初期に京都西陣に住した金工家の系統の名前です。 84 mm x 75 mm x 4.3 mm 150 g
TM006
ひょうたん透し
ひょうたんの透しが2つ入った鍔です。 真鍮 71 mm x 70 mm x 5 mm 126 g
TM007
武蔵
剣豪・宮本武蔵創案とされる鍔を模して製作された鍔です。 真鍮 74 mm x 74 mm x 7.1 mm 146 g
TM008
春日
肥後金工写しです。 84 mm x 76 mm x 4.1 mm 138 g
TM009
龍を図にした鍔です。 81 mm x 77 mm x 4.1 mm 147 g
TM010
ナマコ透し
左右に2匹の海鼠(なまこ)の透しが入っています。 74 mm x 69 mm x 4.1 mm 90 g
TM011
鉄無地
無地の鍔です。 74 mm x 69 mm x 4.1 mm 134 g
TM012
影蝶
蝶が地に落とした影の図で肥後鍔の代表的な図のひとつです。 真鍮 74 mm x 72 mm x 5 mm 106 g
TM013
波の図
波を図にした鍔です。 81 mm x 77 mm x 4.1 mm 145 g
TM014
平田
江戸時代に活躍した七宝師の名前です。 真鍮 76 mm x 72 mm x 4.5 mm 120 g
TM015
肥後
熊本及び八代を中心として作られた刀の鍔です。 75 mm x 71 mm x 4.1 mm 90 g
TM016
新型埋忠
桃山時代から江戸初期に京都西陣に住した金工家の系統の名前です。 85 mm x 76 mm x 4.1 mm 165 g
TM017
銀杏象嵌
春日の鍔に銀杏細工が嵌め込まれています。 84 mm x 77 mm x 4.1 mm 141 g
TM018
三ツ星三角透し
尾張透し鐔の一分派である柳生鍔を代表とする図のひとつです。美濃坂のロゴでもあります。 77 mm x 77 mm x 5 mm 100 g
TM019
木瓜ナマコ透し
左右に2匹の海鼠(なまこ)の透しが入った木瓜型鍔です。 72 mm x 75 mm x 5 mm 110 g
TM020
八代影蝶透
蝶の形を影透かししたといわれる室町時代からある古い意匠のレプリカです。 77 mm x 75 mm x 5 mm 100 g
TM021
四方海鼠透
四方に4匹の海鼠(なまこ)の透が入っています。 79 mm x 74 mm x 5 mm 115 g
TM022
赤坂武蔵野透し
嵐の過ぎ去った後の武蔵野。芒原に三日月は赤坂鐔工が好んで表現した図柄の一つです。 75 mm x 78 mm x 5 mm 100 g
TM023
花文透し
一輪の花のように花弁の透しが入った鍔です。 79 mm x 79 mm x 5 mm 60 g
TM024
四ツ輪透
曲線美が美しい4つの輪の透が入っています。 72 mm x 73 mm x 5 mm 90 g
TM025
桜花透
桜を紋様化した透。透かし部分が大きいので軽量です。 77 mm x 82 mm x 4.5 mm 60 g
TM026
尾張透
尾張国 (現・愛知県) で作られた鍔のレプリカです。 81 mm x 80 mm x 4.5 mm 100 g
TM027
九曜透
平安時代より厄よけの重要な文様とされていた九曜紋の透が入っています。重量のある鍔です。 86 mm x 86 mm x 5 mm 165 g
TM028
鈎透し
全体を取り巻くようにいくつもの鈎状の透しが入った鍔です。 83 mm x 83 mm x 5 mm 100 g
TM029
八つ蕨手透
拳のように曲り巻いた八つの蕨手(わらびて)文の透しが入った鍔です。 79 mm x 79 mm x 5 mm 130 g

柄の長さ


選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

刀身を握る部分をといい、柄の長さとは、柄の両端についている縁と頭も含めた全体の長さを指します。
刀身の多くの柄は朴の木から作られており、その柄木の補強と滑り止めの為、表面に細かな凹凸のある鮫皮を覆いかぶせてあります。(これを「柄木に鮫皮を着せる」といいます。)
真剣の柄の場合、柄木全体にぐるりと鮫皮を着せる「腹合着」や「前垂着」が一般的ですが、居合刀の場合には、コストをおさえるために一部分だけ鮫皮をはめ込む「短冊着」が一般的です。

柄糸の素材(純綿・本絹・革)に応じて、柄の長さを僅かに調整し、握りやすさや振りやすさが変わっていきます。多くの流派では、3つの拳分ほどの長さが最適な長さとされています。柄の長さは、居合刀の重心をきめるのに重要なポイントとなります。一般的な基準値については、以下の表をご参照ください。ただし、流派や道場の指導指針等と異なる可能性もございますので、遵守すべき内容については、予め師範の先生や先輩などにご確認いただくことを推奨いたします。

刀身の長さ 最適な柄の長さ
13 ~ 135 55 ~ 6
14 ~ 145 6 ~ 65
15 65 ~ 7
2尺2寸 ~ 2尺2寸5分 7寸5分 ~ 8寸
2尺3寸 ~ 2尺3寸5分 8寸 ~ 8寸5分
2尺4寸 ~ 2尺4寸5分 8寸5分 ~ 9寸
2尺5寸 ~ 2尺5寸5分 9寸 ~ 9寸5分
2尺6寸 ~ 2尺7寸 9寸5分 ~ 1尺

柄糸


選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

柄を巻き締めた組紐や革緒などを柄巻といい、それに用いる組紐や革緒は柄糸と呼ばれます。
柄糸は、柄を握った際のグリップ感を高める機能と柄を補強する重要な役割があり、柄糸の素材によって握った感触も異なります。

純綿製の柄糸は、一般的な居合刀の標準仕様です。吸水性があり、価格も手頃ですが、耐久性は正絹製や革製よりも劣ります。正絹製の柄糸は、独特な艶があり、高級感があります。木綿製よりも耐久性があり、丈夫で長持ちします。一方で、サラサラとした触り心地で純綿製に比べて滑りやすく、やや硬めの握り心地になるため、初心者の方には純綿製がお勧めです。
革製は、吸水性はありませんが、耐久性が高く、丈夫で長持ちします。革を表面にした革表は、艶があり、高級感がありますが、滑りやすくなっています。また、革を裏側にして巻く革裏(スエード)は、艶はありませんが、毛羽立った感じのため革表に比べ滑りにくく、グリップ感があります。

柄糸は一本一本、伝統的な手法で作られているため、色の見え方は実際のものと若干異なる場合がございます。
一般的に、居合刀全体の調和を図るため、柄糸と下げ緒の色は同じ色を使うことが多いですが、お好みで異なる色を選択することも可能です。


柄鮫 & 柄巻


?
?
?
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

刀身を握る柄木に覆いかぶせてある表面に細かな凹凸のある皮を鮫皮といいます。
柄木の補強と柄糸がズレないようにする機能があり、実際には、鮫皮ではなく「エイ皮」を使用しています。居合刀の場合、コストを抑えるために短冊の形をした2枚の鮫皮を柄木の表裏部分だけに覆いかぶせる「短冊着」が一般的ですが、真剣柄のように、柄木全体にぐるりと鮫皮を着せた「巻き鮫」を選択することも可能です。「巻き鮫」の場合、柄が若干太めになり、グリップ力と強度が上がります。

鮫皮の代用として、「プラスチック製皮(白・黒)」を選択することも可能です。

柄巻とは、ここでは柄糸の巻きつけ方を指します。柄巻には様々な巻き方がありますが、柄を補強することに加え、斬り合いで手から刀が滑り落ちないよう手溜りの良さを追及するために考案されたと言われています。

「捻巻」:居合刀では基本の巻き方です。X状になった上下の柄糸を中心で捻って巻いており、柄糸による盛り上がりが高くなっています。最も指がひっかかりやすく滑りにくい半面、盛り上がりの高さがあるため磨り減りやすいことが難点です。
「平巻」:X状になった上下の柄糸を捻ったりつまんだりせず、平の状態のまま重ねて巻いており、柄糸による盛り上がりが少なくなっています。また、平巻の場合、目貫を固定するため、目貫の両端を柄糸で覆うようにして巻いています。そのため、目貫が小さめのデザインの場合、柄糸で覆われる比率が高くなりますのでご注意下さい。また、捻巻に比べ、凹凸があまりないため滑りやすいのが難点ですが、重なった部分の擦り減りが少ないため、長持ちする利点があります。
「片手巻」:柄巻の原型とされています。柄糸を上下に交差させずに螺旋状に巻き締めるだけのシンプルな巻き方です。グリップ力が弱いため、観賞用刀剣に最適です。明智光秀の愛刀に使用されていた巻き方でも知られています。また、柄木が露出する面積が大きいので、「巻き鮫」の場合のみ選択可能です。

オプションにて目釘を2本にすることも可能です。刀を分解するケースなどがない限り、1本目釘でも2本目釘でも安全性の大きな違いはございません。また、柄巻が「平巻」の場合、2本目釘のオプションは選択できません。


目貫


?
?
選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

目貫は、刀身が柄から抜け落ちないように茎の孔に通す目釘を隠すように覆う金具です。
元々、一般的な釘のように、棒状の部分と傘の部分が一つになっており、目貫自体が目釘としての役割がありましたが、後世では実用性よりも装飾的な意味合いが強くなったため、目釘とは独立したものとなりました。結果、目釘は実用本位の物となり、目貫は純粋な装飾品として付けられるようになりました。通常、目貫は柄巻(柄糸)の下に装着されていますが、平巻や一貫巻といった柄巻の場合には、表面に装着される場合もあります。

刀を抜いて構えたときに右手親指側を「表」、右手甲側を「裏」と呼びますが、目貫は柄の表側と裏側に一つずつ飾るために二つ一組になっています。一般的に、刀を握って構えた際、両掌に当たるよう互い違いの位置(「通常」)に目貫が装着されますが、その他、両目貫の位置を柄中心に装着する「中央」、また通常の位置と反対の「逆目貫」の3つの装着位置から選択可能です。

目貫 仕様

目貫 仕様
品番 備考 素材 サイズ(縦 x 横
MM001
菱は、一年草の水草であるヒシ科のヒシの実またはヒシの葉を図案化したもので、武家の家紋としても用いられています。 アルミ合金 15 mm x 34 mm
MM002
生まれた川へと産卵のために舞い戻る習性から、「帰還」「再生」の象徴とされる鮭をかたどっています。 真鍮 14 mm x 45 mm
MM003
剣巻龍
龍が剣に巻き付いている様を表しています。 アルミ合金 09 mm x 68 mm
MM004
トンボ
退却せずに前にしか進まないところから「不退転」の精神を表すものとして「勝ち虫」とも呼ばれ、戦国武将に愛されたトンボをかたどっています。モチーフです。 アルミ合金 13 mm x 39 mm
MM005
桜は、昔から生命力を高める象徴として愛でられ、神紋として神社に多く用いられているほか、武家の家紋としても用いられています。 アルミ合金 11 mm x 11 mm
MM006
龍(小)
吉兆の象徴である龍をかたどっています。大と小の2つのサイズがあります。 真鍮 11 mm x 38 mm
MM007
龍(大)
吉兆の象徴である龍をかたどっています。大と小の2つのサイズがあります。 真鍮 11 mm x 53 mm
MM008
つくし
桜の咲き始める頃に土を突く突く押し上げ頭を出すつくしをかたどっています。 真鍮 06 mm x 58 mm
MM009
牡丹
富や名声の象徴である牡丹をかたどっています。 真鍮 12 mm x 54 mm
MM010
2疋の羊が戯れる様子が描かれ、刀装具には希少な羊をかたどっています。 真鍮 11 mm x 27 mm
MM011
剣カタバミ
片喰(カタバミ)の葉の形の優雅さに、刀の切れ味の鋭さが加えられている剣カタバミは、武家の剣をイメージさせ、武将に愛された紋のひとつです。 16 mm x 49 mm
MM012
ムカデ
ムカデは「百足」と書き、百足は後退しないということから、武将に好まれた意匠です。 真鍮 9 mm x 52 mm
MM013
九曜紋
平安時代以降から貴族、武士の間で信仰の対象として用いられてきた九曜紋(中央の星を八星が囲んでいる)をかたどっています。 15 mm x 45 mm
MM014
海老
縁起の良いもの、長寿の象徴とされている海老をかたどっています。 アルミ合金 11 mm x 7 mm
MM015
剣に橘の花をあしらっています。 アルミ合金 48 mm x 12 mm

鞘塗


選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

鞘は、刀身を刃を保護し、携行中の安全を確保する機能があります。時代の変遷とともに材質も様々ですが、近年では一般的に朴の木で作られています。1本の木を半分に縦に割り、内側を刀の形に合わせて削り、2枚の木を貼りあわせてたものに、鯉口や小尻、栗形などの金具をつけていきます。

鞘の表面に施される鞘塗は、通常、ウレタン塗装となっており、真剣と違い、コストが抑えられています。標準的な居合刀の鞘塗には、黒石目塗、茶石目塗といった「石目塗」と黒呂塗、茶呂塗、朱呂塗といった「呂塗」の2種類があります。
石目塗は、石の表面のようなザラザラした砂状模様を模倣した鞘塗で、汚れ・疵が目立ちにくい仕上げです。一方で、呂塗りは、透明感と光沢のある平滑な鞘塗のため、繊細で非常に傷がつきやすいです。もし、持ち歩きが多い場合には、「石目塗」がお勧めです。

 

  • 印呂 (SY221): 円周方向に巻き上げたように刻みを入れた刻鞘(きざみざや)で、柳生拵の標準的な鞘塗です。滑り止め効果と装飾性をあわせもっています。お好みで他の拵と合わすことも可能です。
  • 黒呂(SY101): 透明感と光沢のある平滑な黒色の鞘塗です。
  • 黒石目(SY102): 石の表面のようなザラザラした砂状模様を模倣した黒色の鞘塗です。
  • 茶石目(SY103): 石の表面のようなザラザラした砂状模様を模倣した茶色の鞘塗です。
  • 本黒石目(SY200) ・本茶石目(SY201): 黒石目・茶石目よりもさらに粒子が細かく、本格的で品のある鞘塗です。
  • 堆朱(SY202): 朱と黒の漆を幾層にも重ね塗りして研ぎ出す、絡み合った色が独特な文様を描いている手の込んだ鞘塗です。
  • 黒蛭巻(SY203): 蛭が巻き付いたように見える黒の螺旋状模様の鞘塗です。
  • 朱蛭巻(SY204): 蛭が巻き付いたように見える朱色の螺旋状模様の鞘塗です。
  • 蝶貝(SY205): 蝶貝独特の光沢が美しい鞘塗です。
  • 篠笛(SY206): 一定の幅と間隔で黒呂塗を塗り分けている篠笛の表面のような鞘塗です。
  • 印伝(SY207): 黒地に朱の斑点が描かれている鞘塗です。『江戸肥後拵』の印伝鞘のみ、銀いぶしの栗形と銀メッキシトドメが標準で装着されています。
  • 朱呂(SY208): 透明感と光沢のある平滑な朱色の鞘塗です。
  • 印呂 (SY221): 円周方向に巻き上げたように刻みを入れた刻鞘です。鐺(こじり)を組み合わせることはできません。
  • 半鮫/黒呂(SY209):黒呂鞘の一部に鮫皮が巻きつけられた鞘です。
  • 半藤巻/黒石目(SY210):黒石目鞘の一部が藤巻になっている鞘です。
  • 黒石目/呂(SY211):黒石目鞘の一部が黒呂塗になっている鞘です。
  • 若狭(SY212): 若狭湾の海底の様子が独特な文様で描かれている光沢のある鞘塗です。
  •  


    鞘 栗形


    ?
    ?
    買い物かごに追加するには、全てご入力下さい。
    選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

    刀の差表側、鞘の鯉口近くにつけられた下緒を通すための穴がある突起物を、栗形(くりがた)といいます。
    穴を刳り貫く意味の「刳り形」(くりがた)が語源となっています。

    通常、鯉口から7.5 cmのところに栗形が付けられています。鯉口からさらに離して付けたい場合、オプションにて鯉口から最大20 cm まで離してつけることが可能です。(ただし、1215 cm以上は推奨していません。) 納期は約5~6週間です。

    シトドメとは、栗形の穴の縁を飾る装飾金具です。金メッキ銀メッキの2種から選択可能です。

    ※なお、当オプションは、「標準の栗形」が装備されている居合刀モデル場合に対してのオプションです。同田貫モデルなど、特別な栗形が標準装備されている居合刀モデルで、このオプションを選択した場合、標準の栗形へと自動的に変更となりますのでご注意ください。

    ※「江戸肥後拵・印伝鞘」をご注文のお客様への注意事項:
    「江戸肥後拵・印伝鞘」限定の標準仕様として「銀いぶしの栗形」に「銀メッキ・シトドメ」が印伝鞘の栗形に既に装着されています。そのため、標準使用(銀シトドメ有り)をご希望の場合には、このオプション選択タブでは、課金のない「シトドメなし」をご選択ください。一方で、「江戸肥後拵・印伝鞘」をご注文のお客様でこの「銀シトドメ」があえて不要という場合には、買い物かご内にある備考欄に「銀シトドメ不要」と追加でご入力ください。


    下緒


    選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

    刀剣の鞘を腰帯に結びつけるために、栗形(くりかた)という鞘から膨らんだ穴に通して結ばれている紐を下緒と呼びます。
    昔は、刀剣を腰に結びつけて携行するための紐でしたが、腰帯に差して携行する打刀が流行すると鞘を腰帯に結びつけるために用いられるようになりました。下緒を腰帯に結びつけることによって、刀を抜いた際に鞘が抜け落ちるのを防ぎ、また、不意に刀を奪われるのを防止するといった役割があります。
    後世になると「返角(かえりつの)」と呼ばれる刀を固定するための留め具がつけられるようになり、次第に下緒本来の目的は薄れ、様々な色で染めたり、紋様を織り込んだりと、一種の装飾品としての側面が強くなりました。

    一般的な居合刀の下緒は、人絹(レーヨン)純綿正絹などの材質が用いられています。
    純綿製の下緒は、様々な 色・柄から選択することが可能です。
    正絹製の下緒は、 色(無地)のみ選択可能です。純綿製の下緒と比べ、正絹の下緒はより硬めの感触です。
    下緒は、一本一本染めているので、写真と実際の色味では若干異なることがございます。

    標準的な下緒の長さは、210 cmです。 正絹製の下緒のみ、210 cmと240 cmから選択可能です。
    全ての居合刀の下げ緒は、一般的な「浪人結び」と呼ばれる結び方で結ばれています。

    正絹・黒・紺・あずきの下緒(210 cm)は、これまでの織り方(角朝織)の変更により、新たに厚みのある織り方(重打織)に変更となりましたので予めご了承ください。

    アクセサリー​の​お勧め一覧

    Nishijin Weaving Carry Bag
    Iaito Cover (Bag) Made of Synthetic Leather
    カノコ織ナイロン製 居合刀袋
    合皮製 居合刀袋 (二本用)
    ¥9,400 ~ ¥12,500
    ¥9,400

    選択後に価格が切り替わります。

    選択されたオプションは注文できません。リセットされました。

    西陣織 居合刀袋

    純日本製

    素材: ポリエステル

    長さ: 紫: 133 cm - 青 : 133 cm | : 16 cm | 重量: 紫: 150 g - 青 : 180 g

    色: 紫 (上製) または 青 (特上)

    京都・西陣織製の居合刀袋(房付き)です。着物に使用される生地を使い、名刀の保管にふさわしい気品高い西陣織の刀袋です。居合刀一振り、または、竹刀、木刀、杖の3本をまとめて収納することが可能です。
    伝統的な上製モデル(紫地ベース)とより豪華な特上モデル(青地ベース)の2種類から選択可能です。

    西陣織について:
    西陣織りとは、京都市の「西陣」において製織された高級絹織物の総称です。西陣は、世界でもまれな織物の産地でもあります。京都の宮廷文化に育まれた優れた意匠感覚と、1000年以上にわたって長い歴史に培われた先染めの紋織物の技術は、海外でも高い評価を受けています。

    ¥7,900 ~ ¥9,700
    ¥7,900

    選択後に価格が切り替わります。

    ?
    選択されたオプションは注文できません。リセットされました。
    ?
    ?
    入力済み文字数と、選択されている「文字数」が一致するかどうかご確認下さい。 "<span class="words"></span>" is (are) considered as one word (each).
    注意:ロゴ刺繍をご希望の場合は、必ずご注文前にショップまでお問い合わせください。事前のご連絡がなくご注文頂いた場合には、自動的に払い戻しされます。

    合皮製 居合刀袋

    純日本製

    素材: 合皮

    長さ: 111 cm (~2尺5寸) または 120 cm (~2尺7) 重量: 400 g

    ネームプレートオプション: 合皮製ネームプレート刺繍 (6文字まで可能)

    耐水性・耐久性のある合皮製の居合刀袋です。2尺7寸までの居合刀が一振り収納できます。
    メンテナンス用品などが収納できる小物用ポケット付きです。

    • 長さが111 cm (Mサイズ) または 120 cm (Lサイズ)から選択可能
    • 底部分に補強加工有り
    • 小物用ポケット
    • ちょっとした雨でも安心の耐水性と耐久性を兼ね備えた合皮製
    • 長さ調整の可能なショルダーストラップ(背負紐)付き
    • フロント部分にネームプレートポケット有り

    ネームプレートオプション: オプションにて合皮製ネーム刺繍プレートを製作することが可能です。
    刺繍は、姓のみ、名前のみ、道場名など6文字までお好みでお入れすることが可能です。ただし、文字数が増えるほど、文字の大きさは小さめになります。刺繍についての詳細は、 「刺繍・文字彫りについて」のページをご覧ください。

    ¥9,800

    選択後に価格が切り替わります。

    ?
    選択されたオプションは注文できません。リセットされました。
    ?
    ?
    入力済み文字数と、選択されている「文字数」が一致するかどうかご確認下さい。 "<span class="words"></span>" is (are) considered as one word (each).
    注意:ロゴ刺繍をご希望の場合は、必ずご注文前にショップまでお問い合わせください。事前のご連絡がなくご注文頂いた場合には、自動的に払い戻しされます。

    カノコ織ナイロン製 居合刀袋

    純日本製

    素材: カノコ織ナイロン

    長さ: 111 cm (~2尺5寸) 重量: ~400 g

    ネームプレートオプション: 合皮製ネームプレート刺繍 (6文字まで可能)

    持ち運びの機会が多い居合道家に最適なカノコ織ナイロン製居合刀袋です。軽量でありながら、耐水性と耐久性を兼ね備えています。裏地がクッション性のあるキルティング素材になっているため、大切な居合刀真剣を保護します。

    • 軽量性のあるカノコ織ナイロン素材(裏地はキルティング素材)
    • 底部分に補強加工有り
    • 小物用ポケット
    • 長さ調整の可能なショルダーストラップ(背負紐)付き
    • フロント部分にネームプレートポケット有り

    ネームプレートオプション: オプションにて合皮製ネーム刺繍プレートを製作することが可能です。
    刺繍は、姓のみ、名前のみ、道場名など6文字までお好みでお入れすることが可能です。ただし、文字数が増えるほど、文字の大きさは小さめになります。刺繍についての詳細は、 「刺繍・文字彫りについて」のページをご覧ください。

    ¥16,700

    選択後に価格が切り替わります。

    ?
    選択されたオプションは注文できません。リセットされました。
    ?
    ?
    入力済み文字数と、選択されている「文字数」が一致するかどうかご確認下さい。 "<span class="words"></span>" is (are) considered as one word (each).
    注意:ロゴ刺繍をご希望の場合は、必ずご注文前にショップまでお問い合わせください。事前のご連絡がなくご注文頂いた場合には、自動的に払い戻しされます。

    合皮製 居合刀袋 (二本用)

    純日本製

    素材: 合皮

    長さ: 117 cm  |  重量: ~650 g

    ネームプレートオプション: 合皮製ネームプレート刺繍 (6文字まで可能)

    耐水性・耐久性のある合皮製の居合刀袋です。 2.55尺までの居合刀二振り、または、居合刀一振りと木刀2本が収納できます。拭い紙などメンテナンス用品が収納できる小物用ポケット付きです。

    • 底部分に補強加工有り
    • 小物用ポケット
    • 居合刀二振り または、居合刀一振り+木刀2本、または、居合刀一振り+鍔付き木刀1本を収納可能
    • 内部に居合刀を保護するスナップボタン付きの仕切り有り
    • ちょっとした雨でも安心の耐水性と耐久性を兼ね備えた合皮製
    • 長さ調整の可能なショルダーストラップ(背負紐)付き
    • フロント部分にネームプレートポケット有り

    ネームプレートオプション: オプションにて合皮製ネーム刺繍プレートを製作することが可能です。
    刺繍は、姓のみ、名前のみ、道場名など6文字までお好みでお入れすることが可能です。ただし、文字数が増えるほど、文字の大きさは小さめになります。刺繍についての詳細は、 「刺繍・文字彫りについて」のページをご覧ください。


    お客様レビュー

    Customer Reviews

    Based on 8 reviews
    100%
    (8)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    B
    Boris Gi (Toulouse / Dojo Voie des Hommes)
    Très belle pièce

    Les iaitos dits « d’entrée de gamme » sont déjà d’un bon niveau, mais ici on franchit encore un palier.

    Toutes les pièces sont parfaitement ajustées et les matériaux sont de grande qualité.
    Le iaito est parfaitement équilibré et donne la sensation d’être plus léger que son poids véritable.
    Concernant la lame, le polissage reprend les finitions attendues sur une lame traditionnelle : le Ha est satiné et le Shinogi est « miroir ». Le Kissaki est bien défini. Le Hamon, bien qu’artificiel (Suguha dans mon cas) est subtilement fait.
    La laque Kuroro est de grande qualité et donne une impression de profondeur.
    La tsuba Hyotan est ajourée, mais les arrêtes sont douces et il n’y a aucune gêne lors de la pratique.
    La tsuka est cintrée et sa forme suit la courbure du sabre. Le Tsukaito en soie est doux et agréable au touché.
    Le tissage du Sageo est très beau, très fin, mais lui donne une certaine rigidité. Ce n’est cependant pas un problème pour ma pratique.

    L’équipe de Seido est à l’écoute, réponds rapidement aux questions que j’ai pu lui adresser. Et lors d’un problème (indépendant de leur volonté) ils ont été étés réactifs, très soucieux d’arranger la situation et tout s’est finalement bien déroulé.

    Je recommande chaudement les produits qu’ils proposent sur leur site, et je salue aussi leur professionnalisme et leur engagement.

    D
    David L (Iaido95)
    Elégant et équilibré

    Ce iaito est très élégant et de haute qualité, le modèle que j'ai reçu possède une tsuka très cintrée en son milieu ce qui permet une prise en main vraiment agréable. Bon équilibre, je recommande!!!

    D
    David K. (Drusenheim (France))
    Magnifique et bien équilibré

    Magnifique et très bien équilibré ! Un plaisir de pratiquer avec un objet d'une telle qualité .

    L
    Loic C. (Clavier (Belgique))
    Juste magnifique !

    J'ai commandé cet Iaito le 27 novembre, il est arrivé hier 11 décembre et ce malgré une date de livraison annoncée au 12 janvier. Le service client est exemplaire et a suivi l'envoi du début à la fin.

    L'Iaito est juste magnifique, les finitions sont remarquables, il a été livré très bien emballé.

    Malgré le fait que je commence seulement mon apprentissage (1 an), il m'a l'air très bien équilibré et agréable à utiliser.

    Vraiment à recommander!

    R
    Rike (Austria)
    Excellent quality!

    I received my Iaito at the beginning of May and so far I'm very pleased with it! It is very well balanced and all its materials are of high quality. It only took 5 weeks to be delivered and the Seido-Team was very helpful and reliable to answer all the questions I had prior to my order. Thank you again, Seido-Team!
    The only thing I'm not sure about this Iaito is its color. I ordered Tsukaito and Sageo in 'tetsukon', but the Sageo, which is a darker green and how I thought it would be, differs from the Tsukaito, which looks more like a dark blue. However, it does look very elegant nonetheless and I'm very happy with the excellent quality!

    S
    Stephan P. (PARIS (France))
    Très bonne qualité

    Iaito de très bonne qualité, avec des finitions soignées. Bien équilibré et aisé à prendre en main. La livraison a été très rapide. Je suis pleinement satisfait de ma commande. Stephan.

    J
    Julien B. (Nantes (France))
    Complètement satisfait

    Complètement satisfait de mon achat. Produit conforme, informations précises, délais tenus.

    c
    christophe B. (Maurepas (France))
    Reste plus qu'à pratiquer

    Commandé le 18/11 reçu le 06/12, le conditionnement est soigné. Le matériel conforme à la commande, les frais de douane inférieur à 50. Parfait merci BudoExport, reste plus qu'à pratiquer :)

    2024年2月にインポートされたフランス語および日本語の投稿レビューは、コンプライアンス上の理由により「認証済み」として表示がされません。
    また、インポート時に日本語レビューの投稿者の姓を自動的に判別することが、システム上困難なため、すべての日本のレビューはローマ字入力された姓の方を除き、「匿名」表示となっております。


    合計金額:
    買い物かごに追加するには、全てご入力下さい。

    適用加工サービス

    美濃坂 天正拵: ¥94,500
    Blade Shape & Groove: ¥0
    刃渡り: ¥0
    樋彫り: ¥0
    刃文: ¥0
    ハバキ & 切羽: ¥0
    : ¥0
    柄の長さ: ¥0
    柄糸: ¥0
    柄鮫 & 柄巻: ¥0
    目貫: ¥0
    鞘塗: ¥0
    Saya Kojiri (optional): ¥0
    鞘 栗形: ¥0
    下緒: ¥0

    アクセサリー

    1 x 西陣織 居合刀袋: ¥9,400
    1 x 合皮製 居合刀袋: ¥7,900
    1 x カノコ織ナイロン製 居合刀袋: ¥9,800
    1 x 合皮製 居合刀袋 (二本用): ¥16,700
    1 x :
    受注生産品 | 製作期間: 約前後 | 返品・交換不可
    本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
    在庫有り (2営業日以内発送)
    本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
    在庫状況 頃の入荷予定
    納期未定のため、注文を一時休止とさせていただいております。 頃、再販予定です。
    廃盤のため注文不可
    完売
    メールマガジン登録

    月1回発信予定。お客様情報は第三者に開示することはございません。

    言語&国

    現在、 から本サイトにアクセスしています。下記のオプションタブをご選択ください。お客様の国・言語に最適なページにジャンプします。

    選択された設定はこのコンピューター上に30日間保存されます。
    なお、この設定は、サイト画面の右上にある「ツール」メニューから、いつでも変更することが可能です。