佐々木小次郎 木刀 / 大太刀【白樫】
こちらの商品は、長さが120cmを超える為¥3,500がチェックアウト時に請求されます。(日本国外の配送の場合のみ)個数に関係なく1回分の手数料として請求されます。
こちらの商品を含むご注文は、決済画面で選択された配送業者に関係なく、FedExもしくはEMSで出荷されます。
加工サービス (刺繍・文字彫り・袖裾カット・補強 etc...)
文字彫りサービス
書体 | 楷書体・行書体・丸ゴシック体・篆書体・ブロック体・筆記体からお選び頂けます。 |
---|---|
彫りの深さ | 彫りの深さのご希望を承ることが可能です。深彫りになるほど、濃い焼き具合となります。 浅彫りは薄い焦げ色です。深さは0.5 mm前後です。 普通彫りはやや焦げ色がつきます。深さは1 mm以下です。 深彫りは濃いめの焦げ色です。彫りが鮮明です。深さは1 mmから1.5 mmです。(木刀の刃や杖中心に入れる場合、武器の強度を弱める可能性があるため、推奨しておりません。) 木材と文字サイズによっては、ご希望の深さを承れない場合がございます。 |
文字彫りの注文数について |
この商品は最大3ヶ所まで文字彫りを注文することができます。1ヶ所のみ文字彫りをご希望の方は、「文字彫り①」に内容を入力の上、注文に追加してください。複数箇所の文字彫り希望の方は、1ヶ所めより順に「文字彫り①」、2ヶ所めは「文字彫り②」、3ヶ所めは「文字彫り③」と追加でご注文ください。なお、文字彫り1ヶ所につき1パターンの文字彫り内容しか注文することができませんので、ご注意ください。ご注文方法についてご不明点がございましたら、事前にお問い合わせ下さい。 また、4ヶ所以上の文字彫りをご希望の場合、必ずご注文前にショップまでお問い合わせください。 |
仕様 | 日本語・ローマ字(中国語・韓国語などは承ることができません。) ロゴマーク等、 本ページで選択できない文字彫りのご希望がある場合には、本注文のコメント内容にご記入頂いても承ることが出来ません。必ずご注文前にお問い合わせ下さい。 |
その他、文字彫りについて | 「刺繍 & 文字彫り」をご参照下さい。 |
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
アクセサリーのお勧め一覧


選択後に価格が切り替わります。
11号帆布製 4.21尺用武器袋
純日本製
素材: 11号帆布製
長さ: 約144 cm (4.21尺杖用)
色: 茶のみ
重量: 約170 g
木刀と4.21尺杖がセットで収納できるネームポケット付き武器袋です。
木刀や杖などの木製武器が3本まで入ります。
シンプルで飽きのこない無地の武器袋のため、長くお使い頂けます。
丈夫な帆布製で、底部分には重さや衝撃にも耐えられるように、合皮補強が施してあります。また、ネームプレート用ポケット、ショルダーストラップつきで、持ち運びにも便利です。
※本モデルは、鍔をつけたままの大刀は収納できません。鍔付き大刀をそのまま収納する場合は、「居合刀袋シリーズ」をご検討ください。
ネームプレート刺繍オプションについて
武器袋用の合皮製刺繍ネームプレートです。 サイズは、約縦6 cmx横 4 cmとなります。
刺繍は6文字まで可能ですが、文字数が増えるほど、文字の大きさが小さくなります(1.5- 3 cm角)。
選択後に価格が切り替わります。
椿油(木製武器手入れ用)
純日本製 (伊豆諸島・利島産)
成分:100%天然椿油
サイズ:M: 70 mL / L: 118 mL / 1 L / 1.8 L
国産の100%天然椿油です。
木刀や杖の手入れ用に使用します。ニス無し(油磨き)仕上げの武器に大変お勧めです。
70mlと118mlのサイズはガラス瓶、1L、1.8Lのサイズは缶での販売となります。
【使用方法】
ニス仕上げの武器の場合:使用し始めてから1~2年ぐらいで、紙やすりで磨き、仕上げに椿油をたっぷり塗ります。さらに、1~2ヶ月後にも再び椿油を塗ります。
ニス無し(油磨き)仕上げの武器の場合:出荷前に当ショップにて一度椿油で磨いています。ニス無し木刀を最適な状態で長くお使い頂くために、実際に使用し始めてから1~2ヶ月後に椿油で磨いて下さい。 その後は定期的に1~2ヶ月に1回、同様に椿油で磨いて下さい。
商品詳細・サイズ表
-
佐々木小次郎 木刀 / 大太刀【白樫】
純日本製(都城産)
長さ: 約128 ㎝
形状: 平峯 | 平頭 | 小切先
木材: 白樫厳選した木材を使用し、宮崎県都城市の伝統ある木刀の工房で1本1本作られている高品質な大刀です。
佐々木小次郎木刀の形状は、大太刀の仕様であり、その特徴は、普及型木刀を超える約128 ㎝の長刀です。 剣術や居合術での大太刀を使った稽古に最適です。
今日、都城で作られている数少ない大太刀の中のひとつです。※ 「標準仕上げ」「星道デラックス仕上げ」からお選び頂けます。
※ お名前、学校名、道場名、座右の銘等、ご希望の文字をお入れすることが可能です。佐々木小次郎について
佐々木小次郎は、室町から江戸時代初期に活躍した剣豪で、巌流島での宮本武蔵との決闘で破れながらも、有能な剣士としてとても有名です。身の丈ほどもある長刀「備前長船長光(通称、物干し竿)」を愛刀としており、斬り下ろした刃を瞬時に返して斬り上げる「燕返し」の剣法を案出、得意技としていたことでも知られています。後に「岩流」と呼ばれる流派を創始し、小倉藩の剣術師範となりました。
巌流島での戦いは様々な諸説がありますが、佐々木小次郎の長い刀に対抗するために宮本武蔵は舟の櫂を削った木刀を使い、佐々木小次郎を倒したと言われています。その木刀は「櫂型」として、剣術流派で受け継がれ、星道ショップでも「宮本武蔵櫂型素振大刀」として販売しています。【白樫】
堅い木材のため、繊維が荒く、ささくれやすいのが難点ですが、赤樫と同様、非常に重硬で強靭な木刀です。 重量も強度もあるため、打ち合いや素振り、実践的な稽古に大変お勧めです。
仕上げオプション:
2021年より、労働者の健康安全上の観点から「ニス仕上げ」の木製武器から天然素材を利用した仕上げ方法へ切り替えています。
『標準仕上げ』: 工房から納品後、最終仕上げとして純椿油を使用した「油磨き」を当店で行います。(標準仕上げ)
この「標準仕上げ」では、当店にて「油磨き」を行った後に出荷いたします。油磨き以外は、追加の研磨仕上げは行わず、工房から納品された状態のまま出荷いたしますので、木製武器の表面に粗い箇所が僅かに残っている場合がございます。
日頃のメンテナンスとして、月に1回、椿油等の植物性油を用いた「油磨き」を行っていただくことを推奨しています。『星道デラックス仕上げ』: 当店オリジナルのデラックス仕上げです。工房からの納品後、当店にて純椿油を使用した「油磨き」を入念に行いながら、サンドペーパーで粗さの残る部分を丁寧に磨き上げていきます。その後、木製武器の表面を保護するため、高品質な蜜蝋ワックスで最終仕上げを行います。この仕上げにより、数か月間、木材が滑らかな状態が持続します。
日頃のメンテナンスとして、月に1回、椿油等の植物性油を用いた「油磨き」を行っていただくことを推奨しています。油磨き後に、少量のワックス磨きを行うことも可能です。(木製武器表面に油が残っている場合には、ウエス等で油をふき取った後にワックスを塗布するようにしてください。)佐々木小次郎木刀 / 大太刀 仕様 素材 白樫 重量 750 ~ 850 g 全長 128 cm 刀身 97 cm 柄の長さ 31 cm 柄直径 39 x 28 mm 峯形状 平峯 柄頭形状 平頭 切先形状 小切先 特徴 鍔無し(鍔の段はありません) ※ 木材の性質上、寸法・重量・色合いには若干の違いが出ることもございます。重量や強度は、木材の水分含有量や部位によって変動があるため、あくまでも目安としてお考え下さい。木材の色味や重量などご要望のあるお客様は事前にお問い合わせ頂くか、ご注文時に備考欄にご希望をご入力下さい。お客様のご希望に近い商品を選んでお送りさせて頂きます。
※ 当店では、宮崎県都城市にある伝統ある4つの工房から木製武器を直接仕入れております。 在庫状況や工房の製作状況などの理由により、入荷のタイミングによって同じ商品でも製作工房が異なることがございます。 (商品画像はあくまでもイメージです。) 通常、ご注文時の商品の在庫から選び、出荷させて頂いておりますが、製作工房のご希望等ある場合は、事前にお問い合わせ下さい。 ご購入後の交換も可能ですが (文字彫り入り、特注木刀を除く)、その場合の実質送料はお客様ご負担となります。予めご了承下さい。 -
-
適用加工サービス
アクセサリー
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。
本日のご注文の場合、以内の発送予定です。